アクセスカウンタ 486534

鍼灸・吸玉・グアシャ 中国鍼灸院


プロフィール:

■院長:劉 化捷(リュウ カショウ)


■社団法人 日本鍼灸師会 会員
■社団法人 北海道鍼灸師会 会員
■札幌国民健康保険施術担当者指定
■生活保護施術担当者指定
■厚生労働大臣認定免許 鍼師・灸師

【プロフィール】
1987年 中国第二軍医大学南京医学院 卒業
1998年 内科医師を退職 来日
2001年 北海道鍼灸専門学校 入学
2004年 同校 卒業
      日本針師、灸師資格所得


【院長より】
鍼灸治療は、ぎっくり腰、神経痛、五十肩などの病気に短期で対応できるのが特徴。さらに、こころの病気、更年期障害、女性疾患にも目覚しい成果がでることが臨床でも証明されています。


また、身体本来の免疫力や治癒力を高める工夫など、日常使える身体のセルフケアアドバイスや、疑問・質問にも対応しています。


患者さんの元気になった笑顔が、一番のはげみになります。

121 逆子が正常胎位になりました
2013年10月20日
10日前妊娠32週間の40代の妊婦さんが来ました。産婦人科の検診で逆子を診断されました、以前も逆子の体験があるんで、私の鍼灸治療で順調に生産したから、今回はすぐに私の治療院に来ました。今日は検診の日で、昼11時半ごろ旦那さんは:先生、胎位が正常に治りました、ありがとうございます。という喜び声で電話が来ました。昨日まで9回の鍼灸治療で逆子を治りました、御主人はもちろん、私もうれしかった。
コメントを書く




120 今日はHOという雑誌増刊に本院を紹介しました
2013年10月17日

コメントを書く




119 今日は46歳からのMEDICAL BOOK雑誌に紹介された
2013年10月11日

今日は46歳からのMEDICAIBOOKという雑誌に東洋医学に注目する札幌市内の鍼灸院紹介に本院を紹介されました。今は東洋医学治療が日本でも注目していると思います、東洋医学の優れさが徐々に日本人も認識されています。副作用がなし効果が確実の鍼灸治療は健康管理、健康増進に役立つのが今の医学の現実です。
コメントを書く




118 今日は順調で開院しました
2013年10月02日

今日は南3条西3丁目で移転してから一日目です。朝9時半ごろ鍼灸院に着いた時、先ず目に入りましたのがドア横に置いた花です。綺麗な花は誰が何時か置いたのはわかりませんでした。花の刺し紙がある、「祝移転」が書いてる。ゆっくり見ると、花の中は手紙様な紙がありました、読むと贈れるのがわかりました。私の患者さんです。うつ病で私の治療で症状が良くなり、抗鬱剤が徐々に減量しました。今日は初めの日で6人の患者は来ました、また二人の新患が明日に予約しました。予想以上の反応ができました。今日はたくさんの花と観葉植物いただきました、ありがとうございます、新しいの場所の新しいの環境で力を出して頑張ります。
コメントを書く




117 開業の知らせ
2013年10月01日

今日は10月2日開業の準備が完了しました。内装、新しい電話工事などの準備が全部出来ました。明日が南3条西3丁目岩本ビルで診療になります。皆さんのお予約をお待ちしております。電話が011−251−0577です
コメントを書く




116 七年間私にご支持とお世話頂いた方々に感謝しております
2013年09月29日

  今日は南二十二条西九丁目の診療は最後の一日です。7年間ご支持とお世話頂いた方々に感謝しております。10月2日(水)から札幌市中央区南3条西3丁目岩本ビル5Fで診療を開始しますので、ご愛顧をお願いいたします。私はもっと技を磨き、皆様のお役に立てるよう頑張ります。ありがとう7年間ご利用いただいた患者様。さようなら南22条西9丁目1−1。ご予約をお待ちしております。
  電話 011−251−0577は10月1日からご利用いただけます。
コメントを書く




115 広くて明るくて気持ちが良い
2013年09月25日

移転先は今の治療院より広くて明るいです。大きいの窓が二つあります、日光がいっぱい入れる。部屋の壁が白くて綺麗です。床も綺麗に内装しました。冷暖房も付いてるし、エレペーターがありますから体が不自由の方も簡単に行けます。
コメントを書く




114 移転の準備が順調に進みます
2013年09月24日

10月2日に南3条西3丁目岩本ビル5F診療を開始する準備が順調で進みます。天井やカテンレール、床などの仕事は完了しました。
 南3条西3丁目岩本ビルは札幌市の中心部繁華街で、駅前通りの東側にある、狸小路やすすきのは歩行1分間で、ポールタウン南3条西3丁目川中スポーツ出口から15M距離で、地下鉄南北線すすきの駅1番出口からもただ1分間です、交通は凄く便利です。雨でも雪でも簡単に行けます。すぐ近辺に千秋庵、川中スポーツが目立つ、一番分かりやすいのが南3条郵便局の上です。駐車場(有料)すぐ向かにあります。良い場所で札幌市民および北海道の方々の健康管理、健康増進に役たつのが私の願望です。腰痛、肩こり、各種の神経痛、特にうつ病なとの自律神経失調症の方は、気楽に受診を受けってください。
電話:011−251−0577
携帯:090−9756−8638
コメントを書く




113 移転のお知らせ
2013年09月21日

 この度 当中国鍼灸院 は下記住所へ移転する運びとなりましたのでご案内申し上げます。
 札幌市内はもとより北海道各地から皆様にお越しいただき八年目を迎えられた事に心から感謝しております。 感謝大家!!対我的厚愛!!
「八」は中国でも縁起の良い数字とされております、
開院八年目を迎え、より多くの方々に鍼灸による治療の効果、東洋医学のすばらしさを実感していただきた く、また遠方からでもお越しいただきやすいよう市内中心部への移転と致しました。これからも皆様の心身の健康のためにお役に立てれば幸いです。

【移転日】9月29日(日)まで現住所にて診療
10月2日(水)より新住所にて診察
【新住所】
  札幌市中央区南三条西三丁目9−1 岩本ビル五階
  (川中スポーツ横・南三条郵便局上)
【交通】
 ・地下鉄南北線すすきの駅一番出口から徒歩一分
 ・ポールタウン南3西3川中スポーツ出口から15M
 電話:011−251−0577
 携帯:090−9756−8638           
コメントを書く




112 お知らせ
2013年08月30日
お知らせ
北海道鍼灸師会保険指導会のため、8月31日の診療が午後3時に終わりますので、ご了承ください。9月1日の診療が平常診療になります、よろしくお願いします。
                          院長より
コメントを書く




111 53歳のうつ病患者の声
2013年08月23日

53歳男性の学校の教諭
  Q:中国鍼灸院を選らんだ理由
うつ病と診断されて以来、7年以上にわたって通院、服薬治療を続けてきましたが、症状の軽減と悪化(再発)の繰り返しで、完治に至らない状態でした。そんな中で、妻が「ホームドクタ」という小冊子の中の「中国鍼灸院」の記事を読み、本院の治療によりうつ病患者数十人は元気に復職したことを知ったので、根治治療につながるのであればと思い来院しました。
  Q:実際に利用してみて
.6月末から治療をはじめ、週4〜6日のペースで通院しています。
.鍼治療は初めてだったので多少の不安もありましたが、鍼を刺す瞬間もさほどの痛みは感じませんでした(部位によってそれなりに痛みを感じる箇所と全く感じない箇所があります)
.頭頂部と眉間に刺した針に電流を流して約二十分、最後に頭部と首のマッサージで終了になります。終了後は頭がすっきりします。
.通院前は、寝付きが悪いことがしばしばありましたが、鍼治療を始めてからすぐに改善が見られ、横になるとほどなく眠れるようになりました。
.治療を継続する中で、劉先生の指示のもと。当初は10錠服用していた薬も現在は5錠にまで減らすことができました。
.現在は落ち着いた状態の中で職場で復帰訓練中ですが、何とかこのままの状態で服薬を「0」にできればと切に思っています。
コメントを書く




110 お知らせ
2013年08月12日
母親誕生日のため中国行くので、14日(水)から21日(水)まで休診させていただきます。22日(木)から平常診療になります。よろしくお願いします。22日以後予約するの方は電話もFAXもメールも宜しいです。お願いします。
コメントを書く




109 うつ病患者さんから体験レポート
2013年08月06日

45歳男性
症状:うつ病
  約6年前に仕事上のストレスが原因でうつ病と診断されました。
それ以来、精神科、メンタルクリニックへ通院し、薬を飲み続けておりました。しかし、服用を続けても回復の兆しはあまり感じ取れず、自暴自棄になり2度ほど自殺未遂をしてしまい、家族をとても悲しませてしまってのが、今ではとても悔やまれます。
  その頃は、もう昔の自分に戻れることは、絶対無理なのかとあきらめ始めていました。
  そのような状態の時に、妻がインターネットで劉先生の中国鍼灸院の「お客様の声」を見つけてくれ、是非治療を受けてみる様に勧められました。
 最初にそれを見たときには、鍼でうつ病が治るのか半信半疑でしたが、何かにすがりたい気持ちで治療を受けてみました。
  抗うつ薬、睡眠導入剤の減薬、最終的にはやめることを課題として劉先生の治療を受けるため、当初2週間はほぼ毎日通院をいたしました。
  鍼治療を受け始めてから、わずか1か月半ほどで減薬を試みると、朝目覚めた時の体調と何よりも精神的に安定した気がしました。
  薬をやめることの不安は、劉先生を信じて鍼治療を受けることで、全くありませんでした。
  完全に昔の状態に戻るには、もう少しだけ時間が必要かとおもいますが、長かったトンネルの出口が見えてきたような気がします。
                    20013年7月24日
コメントを書く




108 腰腿痛の弁証弁経治療
2013年08月06日
  大勢の方は腰腿痛の体験があると思います。体が不自由になり、腰に力が入らない、足は痛くてビリビリして歩けないので辛いことです。
 腰腿痛の治療は鍼灸師の診断と手技は治療効果の一番重要なポイントです。これは中医では診断即ち治療と言います。
 腰腿痛いろいろ病因があります、病因が違うと痛みで性質と部位はもちろんも違います、治療する経絡と治療方法も違います。
  たとえば腰痛は病因に言えば寒湿腰痛、於血腰痛、労損腰痛、腎虚腰痛などの腰痛があります。寒湿腰痛と於血腰痛は実症で寫法で治療するのが基本です、はりとお灸合弁治療+吸い玉などの治療で長時間置針のが良い効果出ると思います。労損腰痛、腎虚腰痛は虚症です、針と灸治療で特に温灸するほうが良い効果あると思います。
 あとは疼痛部位の診断は治療するポイントです。経絡の判断は治療が正しいかどうかに関連する、即ち良い効果出るか出ないかに繋がっている。たとえば腰、臀部、大腿部の後部、下肢の後部は痛くて痺れがあること膀胱経の症状です、膀胱経を中心に治療するのが正しいです。腰部疼痛、股関節、腿の外側と下肢外側部に痛くて痺れがあるとき胆経の症状です、胆経中心に治療するのが当たり前です。
 だから病気の治療効果は先生の知識、判断力と手技に繋がっている。先生としては一生懸命いろいろ先輩達の本を勉強して、知識が身に着くのが治療に立つ役です。
コメントを書く




107 経絡と鍼灸治療の関係
2013年08月02日
 臨床では良く患者さんからこの様な疑問があります、”先生、針灸治療ではどして効果がありますか?経絡とツボはどんなものですか?”
 経絡としては経は経脈を意味し、絡は経脈と経脈を連絡するものや経脈以外の細い絡脈という意味です。
 この経絡は、気血栄衛の運行する通路として古代中国で考え出されたものである。気血栄衛は経絡の内外を運行することにより全身に流れる、人体の各部を連結し、人身を養う、まだ五臓の気もこれに行き、人体が健常であれば経絡も正常であり、ぼきなどの異常があれば経絡に変化が現れるとしている。
 経絡には正経とよばれる十二の主要なものがあり、任脈と督脈も加算すれば十四正経とよばれる。この十四正経を通じて全身の五臓六腑、皮膚、靭帯などを全てに繋がっている。体がどこにも異常があれば、関連する経絡に反応が起きます。
 経絡は理解しやすい言えば経脈は国道、鉄道とすれば絡脈は一般道路で、網状で全国を緊密で繋がっています、ツボはこの道路上のバス停、電車駅という考えはいいと思います。このバス停と駅を利用して全国にどこでも行けます。
そして、ツボの下にはいろいろな神経が集まっています。身体の調子が悪い時は血液循環や神経の伝達もおかしく、内蔵機能も低下しています。鍼や灸はツボを刺激することで身体の狂っていた調和を取り戻し、治癒する方向に向かわせます。
 皮膚は発生学的に脳や中枢神経系と同じ外胚葉から形成されています。皮膚に分布している感覚受容器からの刺激は脊髄、間脳を経て大脳皮質に至り認知されます。その一方で大脳辺縁系、視床、視床下部、脳下垂体へと刺激が伝わります。これらの部分は、情動や自律神経、内分泌系に影響を与える事が精神神経免疫学の発展により分かっています。皮膚のツボを刺激することは心と身体の両面に好ましい影響を与えることになります。私たちの先祖は何千年も前からこのような医療を確立していたのです。
この理論を基つく病気はあった時、経絡の反応点、即ちツボに針やお灸を刺激をあげて体の機能を調節して元気に戻ります。
  鍼灸治療は痛みだけに効果あることじゃない、いろいろな病気をなおります。腰痛症、神経痛など痛みが勿論、胃腸疾患、循環器疾患、産婦人科疾患、耳鳴り、めまい、糖尿病、自律神経失調症などの病気に優れた効果があることは臨床で証明されました。
  逆子の女性は3回で胎位が正常に戻り順産する患者もいるし、結婚三年間妊娠できないの女性は鍼灸治療で二人子生まれるの患者さんもいます。数十人のうつ病の患者は鍼灸治療で元気に戻り正常の生活になりました。
  体になにか辛いところがありましたら絶対に鍼灸治療を訪ねるよう御薦めます。本院は無料相談をやってますから。遠慮なくご相談してください。
コメントを書く




106 北海道と中国経済界訪問団交流会に出席
2013年07月22日

7月21日夜7時北海道道庁と中国企業家協会北海道経済交流訪問団交流会は中国料理紅灯籠ラマダホテル店で開催しました。北海道副知事山谷吉宏と北海道経済部国際経済室参事三井真が出席、中国側は十数人の企業家と北海道華僑華人連合会バトル会長汪志平、劉化捷副会長烏日娜理事も出席しました。山谷副知事は北海道の環境、産業、観光などを紹介し、中国に経済、観光、投資などの分野での交流、合作をもっと深くなりますよう望み話ました。中国側が張醒生社長が北海道の美しい環境、綺麗空、美味しい食材などを評价しました。また北海道に対しては中国観光客、投資などの分野でもっと便利になるよう希望を話した。交流会は暖かい雰囲気で進てやりました。最後はみんなが日中友好と経済の発展のために頑張るという祈り声で交流会は終わりました。
コメントを書く




105 北海道華僑華人連合会副会長再任されました
2013年06月24日

  北海道華僑華人連合会第10回総会は6月23日午後3時半から札幌中央区ホテルノボテルで開催しました。湖軍毅会長は第十期総会の活動報告し、王建忠理事は第十期総会の会計報告などの議案後、第十一期理事を選出、バトルさんは第十一期会長を選出しました。私は副会長に再任されました。総会の後懇親会を開催しました。中国駐札幌総領事許金平総領事はじめ北海道日中友好協会理事長、札幌日中友好協会会長なとの友好団体を出席し祝辞も致しました。第十期総会は大成功しました。
  私は副会長として華僑華人連合会の発展、日中友好のため頑張りたいと思います。
コメントを書く




104 感謝致します
2013年06月08日
今日は中国鍼灸院開院7周年記念日です。7年間で皆さんお陰で順調で進みました。大勢な客さんは各地から本院を利用していただき誠にありがとうございます。沢山の患者さんは私の治療で元気になり、本当に嬉しいことです。これからもよろしくご利用いただくようお願いします。わたしも技を磨き、皆さんの健康管理、健康増進に役立つに頑張ります。ありがとうございました。
コメントを書く




103 開院7周年記念感謝祭のお知らせ
2013年05月28日


中国鍼灸院は6月8日をもちまして開院7周年を迎えます。これもひとえにご来院いただいている皆さんのおかげと心より感謝しております。
開院以来、毎日新聞・財界さっぽろ・ホームドクター等でも当院をご紹介いただき道内各地から大勢の方々が受診にいらっしゃいました。
特に腰痛症、脊椎管狭窄症、更年期障害、うつ病、神経痛の皆さんからご好評をいただき、「ずいぶん良くなった」「元気になれた」等のお声や感謝状をいただきとてもうれしく思っております。
そこで日頃ご来院いただいている皆さんへの感謝の気持ちと、より多くの方々にその効果を実感していただきたく「開院7周年感謝祭」を企画致しました、ぜひこの機会に一度でも多くご来院いただき皆様の心身の健康のためにお役に立てれば幸いです。
期 間:2013年 6月1日(土)〜6月15日(土)
2度目以降は毎回平常料金より500円引き(期間中は何度でも!)
初診の方は初診療1,000円引き(通常2,000円)

東洋医学における鍼灸治療は、腰痛、坐骨神経痛、五十肩、生理痛から、あらゆる難病や慢性病による痛み、更に自律神経失調症、うつ病などの心身病や皮膚病、消化器疾患,便秘に至るまで効果を発揮します。副作用はありませんのでご安心下さい。
コメントを書く




102 東洋医学と西洋医学
2013年05月22日

‘先生、東洋医学と西洋医学はどうちが良いですか”この問題は臨床で良く聞かれています。この問題の答えはまず東洋医学と西洋医学の特徴を説明しないと分かりにくいと思います。
  西洋医学は人間機械論や特定病因論である。つまり人体とは心臓、肝臓、腎臓、肺、脳、筋肉、骨などのような臓器、器官から構成されます、病気の原因もそれらの臓器や器官にあると考える。だから、ひとつの病気には特定の臓器に特定の原因である、したがって、治療とはその特定の原因を取り去ること、あるいは補うことです。しかし、この視点は患者本人の体力や環境条件を二次的なもの副次的なものとみなす傾向を強めてしまった。
  東洋医学では人間を全体的に観察し、その患者の全体をめぐる気のバランスの乱れを診断し、その乱れをいち早くもとに戻すように対応する。東洋医学では一般に診断即ち治療となる。また、西洋医学のように人間を分割し、臓器だけに病気の原因を求めることはない。患者さんの体力、精神状態、気候、環境などの情報を総合的に判断して診断します。
  人間の身体は簡単てきな機械じゃない、五臓六腑の機能が綱かっています、お互いに影響する。東洋医学では、患者本人の体力や環境を主な条件とみなして人体の機能とエネルギーのバランスを重視する。即ち自分自身の自然治癒力を発揮する。
 私二十数年の臨床経験見ると東洋医学でも西洋医学でも不十分な治療法です、ある臓器性病気、特に急性病は、たとえば心筋梗塞、脳出血、腫瘍などは西洋医学の利点を利用するほうが良いとおもいます。慢性病や急性病の回復期あるいは機能性の病気は東洋医学の利点を利用するほうが良いと思います。たとえば脳卒中の回復期、各種の痛み、自律神経失調症など、東洋医学は西洋医学より良い効果が確実とおもいます。
  だから東洋医学と西洋医学は単純な治療より相補治療のほうがもっと良い効果あると思います。
  個人的な体験ですがご参考になれば嬉しいとおもいます。
コメントを書く




次の20件



2004-2019 アロマテラピーの森 All rights reserved
2025/07/06