アクセスカウンタ 486712

鍼灸・吸玉・グアシャ 中国鍼灸院


プロフィール:

■院長:劉 化捷(リュウ カショウ)


■社団法人 日本鍼灸師会 会員
■社団法人 北海道鍼灸師会 会員
■札幌国民健康保険施術担当者指定
■生活保護施術担当者指定
■厚生労働大臣認定免許 鍼師・灸師

【プロフィール】
1987年 中国第二軍医大学南京医学院 卒業
1998年 内科医師を退職 来日
2001年 北海道鍼灸専門学校 入学
2004年 同校 卒業
      日本針師、灸師資格所得


【院長より】
鍼灸治療は、ぎっくり腰、神経痛、五十肩などの病気に短期で対応できるのが特徴。さらに、こころの病気、更年期障害、女性疾患にも目覚しい成果がでることが臨床でも証明されています。


また、身体本来の免疫力や治癒力を高める工夫など、日常使える身体のセルフケアアドバイスや、疑問・質問にも対応しています。


患者さんの元気になった笑顔が、一番のはげみになります。

53 中西医学結合は将来医学発展する方向
2011年02月23日
中国伝統医学と西洋医学では、病気において認識の違い点があります。西洋医学では特定病因論で、細菌やウイルスなどの特定病原菌が特有な症状が引き起こす、治療も特定な薬や手術で治療すると思います。同じの症状はどこでも大体同じの治療です。
 中医では、弁証的、全面的に考え、体の状況や精神面と気候などの情報を統合してから、病気の診断や治療方針を決まります。同じの症状でも各各の原因があります、もちろん分類や治療も違います。たとえば風邪では、西洋医学では降熱、鎮痛、消炎など対症治療が基本です。中医学では風邪は風寒感冒と風熱感冒に分かれる、その上にまだ患者の体質、年齢などを考える、治療は全く違います。腰痛症では西洋医学ではX射線検査して異常がないの場合は鎮痛剤、湿布、リハビリなどどこでも殆どです。でも中医では風、寒、湿などを考えて腰痛を分類は違います、あとは実症か虚症か分類する、対応する経絡とツボに施術する。
 1986年WHO(世界衛生機関)は東洋医学と西洋医学が追補アプローチと相補アプローチを提唱しました。このアプローチの違いは西洋医学に鍼灸を導入する場合にもあてはまる。たとえ、西洋医学で診断し鍼灸で治療する場合は追補的アプローチであり。そこに中医的な弁証が加味されていれば、相補的アプローチとなり。すなわち西洋医学で間東洋医学でも単独では不十分な医療体系である。東洋医学と西洋医学とは敵対するのではない、両者はそれぞれの長所を生かす、短所を補う形でともに発展していくのが望ましいです。1996年WHOはイタリア国際会議でも64種類病気に鍼灸治療的適応症を認めました。
  私は20数年間の臨床経験では西洋医学と東洋医学が病気については、各自の特徴があります、西洋医学では急性疾患や器質性疾患に役たつ、東洋医学は慢性疾患や機能性疾患に良い効果があると思います。たとえば老年性頚腕症候群、退行性膝関節炎、脊椎狭窄症は西洋医学では手術以外はいい治療法がない、鍼灸治療が痛みの緩和、除くのができます。またうつ病では安定剤、眠剤、抗鬱剤なとの治療は副作用が凄い、効果も不確定で現実です、鍼灸治療は副作用もないし効果も確実です。だから、将来は中西医学が結合して病気治療するのが今の様な各治療するよりもっといいと思います。
コメントを書く




52 また一人のうつ病患者が良くなりました
2011年01月20日
うつ病の鍼灸治療に効果あることが以前も書きました、今回のことは30代後半女性患者です。去年11月から不眠、動悸、頭がすっきりしない、目眩、やる気が出ない、心療内科でうつ病を診断された、治療したのによくならないで、仕事が休みになりました。ホームページを見て、今月12日から鍼灸治療を開始してます、今日は患者さんが来た時笑顔で:先生、睡眠はよくなり、頭もすっきりしました、動悸も大変良くなりました、ありがとうございます、来週は仕事にいきます。といわれました。そんな短時間でよい効果出たのがもちろんわたしもうれしかった。
コメントを書く




51 杭州景色天下第一
2011年01月15日

杭州と言う都市は古代から人間天堂という美称があります、中国の有名な観光地です。杭州は一年四季に山が緑、湖が青い。特に西湖という湖が有名です。西湖はまた中国では4大神話伝説’白蛇伝’の発生地で、沢山の詩人、画家の作品が西湖を原型でした。杭州のお茶’西湖龍井’が中国では昔から一番有名のお茶です。銭塘江大潮も人間奇跡で毎年の8月中旬ぐらい中国各地および各国からの観潮客が大勢います、杭州の霊隠寺は仏教聖地で1600年以上の歴史があります。今の杭州は経済が発達し交通が便利し景色は綺麗で海外からの観光客が大好きの町でした。
コメントを書く




50 中国上海南京路夜景
2011年01月13日

上海は中国では一番大きい都市で、経済も発達し。日本人に対しても人気な観光地です、外灘、豫園、城皇廟、南京路などがいつでもすごくにぎやかです。南京路は繁華街で、買い物の天堂といわれる、百貨店、デパート、レストランいっぱいがあります。どんな物でも南京路で買えます。今の南京路は歩行街で綺麗です、特に南京路の夜景は素晴しいです。中国各地からおよび外国からの観光客が大勢います。
コメントを書く




49 南京中山陵
2011年01月08日

南京は1949年まで中華民国首都で中華民国第一任大統領孫文1929年6月で南京東郊外の鐘山に安葬した。今は中山陵と言う。中国では国民に人気な観光地で、いつも参拝客が大勢います。今の写真は孫文様を安葬した宮殿です、中に孫文様像と墓があります。
コメントを書く




48 中国の発展が感じました
2011年01月06日

1月1日から5日まで中国上海、南京、杭州に旅行に行きました。上海から南京、杭州に行くのが今は世界中一番速い和諧号と言う高速汽車です。時速は350KMの速さで以前は4−5時間かかるの所に1時間半でいけます、速くですごく便利です。中国の発展するのが体感しました。南京の中山陵、玄武湖、杭州の西湖、霊陰寺などの観光地が素晴しい綺麗です。気温も寒くなっかたので良い旅行ができました。
コメントを書く




47 新年休みのお知らせ
2010年12月30日
正月のため1月1日(土)から5日(水)まで休みになります、6日(木)から平常診療になります、よろしくお願いいたします。今年中にホームページをお拝読と本院を利用した方々に誠に感謝いたします、来年もよろしくお願いいたします。最後皆様の御健康を祈ります。新年快楽、万事如意。
コメントを書く




46 寝違いの経験ありますか
2010年12月24日
昨日の午後、78歳の女性患者がきました。朝は起きたら首が痛くて回らなくなりました、お姉さんの紹介で午後に鍼灸治療がきました。検査すると左頚部に圧痛がある、首回ると増悪する、でも上肢が問題なし、寝違いを診断した。20分針治療後は少し軽くなったが、患者は何回を聞きました:先生、この症状が針で治りますか。私は自信満々で答えました:この症状は針の適応症で、絶対に効果があります、心配しないでください、でも一回の治療で治るのは無理です、もし、よっかたの場合は明日で症状を教えてください、治療するかしないか自分で決めてくださいと言いました。今日の10時30分ごろ患者がまた来ました、‘先生、昨日夜から痛みが大分軽くなりました首も回りました、よろしくお願いします’と言われました、針治療がやりました、今日は治療するあと、笑顔で:すごく楽です、ありがとうございますと言われました。私も:ハハハ、よかったです、感謝はいいです、元気になるのが一番大事のことですと言いました。
コメントを書く




45 変形性脊椎炎患者の反応
2010年12月14日
78歳の男性患者は数年前から腰が痛くて足先にかけてしびれている、病院でMIR診断は変形性脊椎炎でした、リハビリ、鎮痛剤、湿布などを治療したが余り良くならなっかた、一週間前から足は痛くて歩けなくなりすごく辛いでした。12月11日看板を見て鍼灸治療が来ました、今朝来た時、‘先生、痛みが大部取りました、2回の治療でこんな楽になるのがまるで夢みたいです。”と笑顔で言われました。患者さんの笑顔は私に対しては一番の満足です。
コメントを書く




44 中医鍼灸世界無形文化遺産リストに入りました
2010年12月07日
2010年11月16日、中国医学の鍼灸と京劇がユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界無形文化遺産リスト入りをました。遺産登録による国内外への影響が大きいです。鍼灸、中国医学の一部として、世界が知り、認め、これから普及への道が広がりました。今まで、低価だった鍼灸治療に付加価値をつけて、世界無形文化遺産リスト入りことにより、一般心理的に、治療効果も上がることも考えられます。

鍼灸が「東洋鍼灸」「西洋鍼灸」などと呼ばれるようになり国際的に「脱中国化」の傾向にあり、「中国由来のものであることを多くの人が知らない」「中国や中医理論そして中医鍼灸理論への理解が欠けている」ことに挙げ、「我々が努力奮闘して発言権を持たなければならない」と中国衛生部副部長を兼任する王国強・国家中医薬管理局局長が主張しました。更に「中医鍼灸は中国が起源であり、南北朝時代以降に日韓に伝わり周辺国家で応用されるようになった。これは争いがたい事実であり、根拠となる資料もある」と主張し、また「遺産申請の報道に韓国では猛烈な反対が出たと伝えられたがこれはごく一部の意見であることが分かった。中韓政府間には中医薬に関する協力体制があり、韓国政府は世界遺産申請を支持している。世論にはそういう意見があるようだが、やはり最も権威のある政府間の意見を聞くべきだろう」と語りました。

中国医学が世界健康貢献することが大いに期待できます。鍼灸の次、中国医学の理論、漢方などもいい知らせを待ちしております。

                北海道華僑華人連合会ホ−ムページから摘要
コメントを書く




43 つわりによる鍼灸治療
2010年12月02日
妊娠が分かって嬉しい反面、多くの人がつわりには苦労しているのではないでしょうか?一般的にはつわりは妊娠4〜7週ごろに始まり、12〜16週ごろ終わり。ピークは8〜9週ごろと言われている。もちろん個人差もあります。つわり時期は、食べ物の好みが変わったり、頭痛、吐き気、めまい、便秘、だるい、眠気などの症状があります、ひどいの方は食べられない、強い嘔吐、脱水状態に陥るの人も珍しくない現状です。
 つわりの原因ははっきり解明していないが現在有力な仮説では妊娠によってHCGというホルモンが急激に増え、体の機能が一時的にパニックを起こすと言うものがあります。
 東洋医学では、つわりの原因は胃気虚あるいは肝気犯胃と考えます。
 WHO(世界衛生機関)は1996年イタリア会議でつわりは鍼灸治療の適応症を認めました。
  30代の女性は二人の子とも生まれた。長女を妊娠したときつわりが強かった、病院で治療したが、なかなか良くならなくて、鍼灸治療で一週間治りました。長男を妊娠中もつわりが出ました、病院に行かなくてすぐ針灸治療に来ました。5日間で完治しました。
コメントを書く




42 すぐに効果が出たぎっくり腰
2010年11月27日
昨日の午後、以前も治療を受けた患者が来ました。3日前仕事中、腰が突然に痛くなり、体はまっすぐなることはできなかった、仕事が忙しいので、すぐ治療は来れなかった。来た時中腰まま入りました、すごく辛い表情で”先生、お願いします”と言われた。電気針治療二十分後、吸い玉10分間治療すると、治療台から起きる時素早い起きれました、腰もまっすぐなりました、本人はもちろんうれしいですが、隣の患者さんも”すごい、すばらしい、びっくりした”と声が出でました。患者さんの笑顔を見て私も満足した。
コメントを書く




41 変性性膝関節炎
2010年11月25日
中高年層の退行性変化として膝の関節軟骨の摩耗に始まり、骨の増殖性変化、半月板の変性、靭帯の変性。弛緩、関節包の肥厚や滑膜の炎症、大腿四頭筋の萎縮などを起こすに至る、病態は複雑な諸因子の悪循環として生成される。女性に多い。
 症状としては歩行痛、正座痛、階段昇降時痛、動作開始痛、立ち上がり痛など、膝関節の腫れ、積水症などが現れます。
 治療としては膝関節周囲の消炎、鎮痛、血液循環の促進を目的に行う。
  70代後半の女性は2年前から両膝関節が痛くなり、特に立ち上がる時と階段下りる時、痛くて力が入らないの感じ、病院で退行性膝関節炎診断され、塗り薬、鎮痛剤処方されたが、痛みはあまり変化なかった。鍼灸治療一週間、痛みが止めました、平常に歩くなりました。この様な患者は多いです、針灸治療は大変効果あります、ぜひ、中高年方にお勧めたいです。
コメントを書く




40 前立腺肥大に鍼灸治療
2010年11月03日
前立腺肥大は中老年性男性疾患で多尿、排尿困難、尿もれ、残尿感を主症状です。発病年齢は50〜70歳のが多い、中医では腎気不足、津液消耗過度あるいは肝鬱気帯、湿熱下注、尿道不通などの原因で以上の症状が現れます。治療は補腎固本、消於散結を原則として気海、中極、水道、三陰交などを主穴として治療する。
 52歳の男性は排尿困難、残尿、夜尿として不眠になり、病院で治療したが効果はあまりよくないから、友人の紹介で鍼灸治療を頼まれた。仕事がしているから、週2回ぐらいで治療をやりました。今日まで12回で症状が大変良くなり、夜も熟睡できました。本人がすごく嬉しかった。
コメントを書く




39 綺麗な美瑛の秋
2010年11月02日

コメントを書く




38 第6回卓球大会に出ました
2010年10月24日

今日は私は札幌華僑華人連合会チーム代表として中国駐札幌総領事館で北海道日中友好協会と北海道地区中国留学生学友会主催した第6回卓球大会に出ました。今回参加したチームは以前より一番多いの9チームです。中国駐札幌総領事館チーム、日中友好協会チーム、日中交流会チーム、北海道大学チーム、中国留学生チーム、恵庭日中友好協会チーム、北海道卓球連盟チームなどが参加しました。私たちのチームは恵庭日中友好協会チーム、日中交流協会チームを勝ちになって、中国駐札幌総領事館チームと決戦になり、やばり準優勝になりました。試合の後懇親会もやりました、各チームの選手は美味しい中華料理を食べながら、卓球の技術を交流しました、良い試合、良い勉強になりました、ほんとに楽しかったです。


コメントを書く




37 美しい秋の北の大地
2010年10月18日

昨日は友達と5人美瑛町の森の旅亭びえい温泉ホテルに一泊で泊まりました。途中で富良野、美瑛の美しさが大変感じました、赤いもみじ、黄色向日葵、緑芝草、青い池などなど。すばらしい北の大地です。
コメントを書く




36 今日はO.tone雑誌に載せました(2)
2010年10月15日

コメントを書く




35 今日はO.tone雑誌に載せました(1)
2010年10月15日

o.tone雑誌の11月号に私の休み日のことを載せました。簡単な中国家庭料理を皆さんに教えました。ハ。。ハ。。ハ。みなさん楽しみでやって見てください、おいしいですよ。ハ。。。ハ。。。ハ
コメントを書く




34 冷えの鍼灸治療
2010年10月14日
冷え性とは、身体の特定の部位だけが特に冷たく感じるものを言う。女性に多く見られる.内因としては陽虚があり、外因としては冷房や寒湿などがある。血の運行や津液の運送は陽気の温煦、推動作用に依拠している。したがって陽虚になると血行がわるくなりやすい。または寒には收引性があり、湿には粘滞性があるので、寒湿の停滞は同様に血行をわるくしやすい、さらに瘀血を生成しやすい、瘀血が生じると、血行はいっそうわるくなる。
症状としては、腰部、腹部、下肢などの冷え、月経不調、生理痛などがある。
治療としては寒湿の除去、瘀血の改善をはがる。主として腰背部、腹部、下肢を取穴し、針と灸を併用する。
 80代の女性は、いつも腹部から下肢にかけて冷たくてシリシリする、夏でも下肢が冷たいです。9月1日から針灸治療を始まりました、始めの2週間は毎日で、後は週3回ぐらいの治療で、今は冷え感じがなくなりました、本人はすごくうれしかった。
コメントを書く




次の20件



2004-2019 アロマテラピーの森 All rights reserved
2025/07/08